5月中旬に購入したハンディGPS、
GARMIN社の COLORADO 300のインプレです。
2ヶ月少々使いたおして見ました。

GPS購入後に、
アップダウン製作所のバージョン2.0の日本詳細地図を購入して使っています。
この地図は、COROLADO 300のナビ機能に対応しており、自分もこのナビ機能を使って遠征や山歩きをしています。
まずは、このナビ機能のインプレ
■シングルトレールのナビ
山道のシングルトレールまでナビゲーションしてくれるのは便利なのですが、そもそもこの山道のもとになっているのが国土地理院の古い1/25000地図のため、ナビげーションしてくれている道そのものが、既に草木がボーボーで自然に帰っていたり、道の精度が良くない為か、地形と比べても明らかに違う所を歩いて居たりします。
なので、シングルトレールのナビゲーションは、ナビを信じないようにして何時も地形と睨めっこしていなければなりません。シングルトレールのナビは、地図のデータベースの精度が向上しない限り実用的ではないかもしれません。
■一般道
車が通れる道のナビゲーションは、かなり実用的です。ただし、高速道路や自動車専用道路を走る時は、日本の車は左側通行と言うロジックは組まれていないようで、ICから下りる時に右側斜線から下りるように指示が出たりします。これ以外には実用上不便を感じることは殆どありませんでした。
■到着時間
ナビ機能で、到着時間を計算する機能があります。この計算時間は意外と正確で、車に装着しているHDDナビの到着時間と大差ありません。また、GARMINでは、今の所3ヶ月に一度のペースくらいでアップデートが配布されており、無償でダウンロード出来ます。アップデートする度にナビ機能も改善されているのが嬉しいです。
■バッテリー
単三電池2本ですが、10時間以上は軽く使えます。自分はニッケル水素電池の2700Ahの容量のタイプを使っていますが、今の所、4本持っていれば一泊二日の遠征程度は十分まかなえます。
今日のところは、ここまで。